バンダイナムコホールディングスは大手エンターテイメント企業であるバンダイとナムコが経営統合して生まれた持株会社です。
そんなバンダイナムコホールディングスへ投資してみたいという人も多いのではないでしょうか。
しかし、実際のところ株価分析の結果は投資に値すると言える内容なのでしょうか。
また、売上の状況や配当金、株主優待などはどのようになっているのでしょうか。
そこで今回はバンダイナムコホールディングスの株価分析と配当金、株主優待について分かりやすく解説していきます。
バンダイナムコホールディングス(7832)の株価分析と配当金・株主優待を分かりやすく解説
バンダイナムコホールディングス(7832)の株価分析
バンダイナムコホールディングスの事業内容
バンダイナムコホールディングスはゲームや映像ソフトなど娯楽にかかわるサービス・製品を幅広く手掛ける総合エンターテイメント企業。
事業セグメントは「トイホビー」「ネットワークエンターテイメント」「リアルエンターテインメント」「映像音楽プロデュース」「IPクリエイション」「関連事業」の6つで構成されています。
トイホビーは子会社であるバンダイが中心となって手掛ける事業。
プラモデルやキャラクターくじなどお馴染みの製品を製造・販売しています。
ネットワークエンターテイメントはバンダイナムコエンターテインメントが手掛ける事業。
スマホゲームやプレイステーションのソフトなどはこのセグメントの管轄です。
リアルエンターテインメントは要するにゲームセンター事業です。
ショッピングモールにあるゲームセンターなどの多くはバンダイナムコホールディングスの運営です。
映像プロデュースはアニメやゲーム関連の映像ソフトや音楽にかかわる製品を製造販売したりイベントを開催するセグメント。
また、IPクリエイションも同じくアニメやゲームなどのコンテンツを制作する部門です。
なお、IPクリエイションのIPとは知的財産を意味します。
その名のとおりバンダイナムコホールディングスのIPクリエイションセグメントは事業の源泉となる知的財産を生み出す重要な部門と言えます。
ちなみに、近年バンダイナムコホールディングスが生み出したIPで有名なものとしてはアイドルマスターシリーズやラブライブなどが挙げられます。
バンダイナムコホールディングスの売上の状況
バンダイナムコホールディングスの2020年3月期決算の連結売上高は7,240億円。
そこから経費などを引いた経常利益は798億円です。
また、2021年3月期の売上は前期比10.2%減の6,500億円と予想されます。
新型コロナウィルスの影響による巣ごもり需要の高まりはバンダイナムコホールディングスにとって追い風となるように思われるかもしれません。
たしかに外出自粛によってネットワークエンターテイメント事業の売上は好調でした。
しかし一方で、外出自粛はトイホビーやリアルエンターテインメント事業に大きな痛手となりました。
結果としてバンダイナムコホールディングスの全体としての売上は微減に落ち着いたかたちです。
バンダイナムコホールディングスの資産状況
2020年6月期におけるバンダイナムコホールディングスの総資産は6,425億円。
そのうち資本金と株主資本等が占める割合である自己資本比率は68.6%です。
自己資本比率とは企業の財務的な健全性をはかる一般的な指標。
バンダイナムコホールディングスの自己資本比率68.6%は十分に健全と言える数字です。
株価分析の際に資金繰りなどの財務的な部分を考慮する必要はないでしょう。
ちなみに、バンダイナムコホールディングスの大株主に名を連ねる中村氏はナムコ創業者の一族です。
そもそもナムコの社名の由来は「Nakamura Amusement Manufacturing Company」、中村製作所の英語名の頭文字です。
現在バンダイナムコホールディングスの経営陣にナムコ系列の一族はほぼいませんが、株主に名を連ねていることは一応承知しておきましょう。
バンダイナムコホールディングスの株価分析
バンダイナムコホールディングスの株価は新型コロナウィルスの影響をすでに脱して年初来高値を更新しています。
割安感は薄れているものの、まだ上昇の余地はあると思われます。
ただし、現在のバンダイナムコホールディングスの株価はここ10年で見ても最高値の水準です。
どこまで上昇するかは不透明。 引き際の難しい投資になるでしょう。
バンダイナムコホールディングス(7832)の配当金
バンダイナムコホールディングスの予想配当金は42円~75円。
投資額に対するリターンである配当金利回りは0.52%です。
配当金の利回りとしては低めと言わざるを得ません。
また、現在のバンダイナムコホールディングスの株価が8,000円程度と高いこともデメリットです。
最低売買単位の100株でも80万円ほどの資金が必要と考えると投資へのハードルは低くありません。
配当金については期待しないでおきましょう。
バンダイナムコホールディングス(7832)の株主優待
バンダイナムコホールディングスの株主優待は「株主優待ポイント」の付与です。
ポイントは100株以上で2,000ポイント付与され、500ポイントからバンダイナムコホールディングス系列の店舗で利用できる商品券と交換可能です。
あるいはバンダイナムコホールディングスの運営するゲームで利用可能な電子マネーとも交換できます。
ポイント制の株主優待というのは珍しいケースです。
正直なところ、あらためて交換を申し込む手間があると考えると少し微妙な内容です。
バンダイナムコホールディングス(7832)の株価分析を競合他社と比較
バンダイナムコホールディングスの競合他社としてタカラトミーの株価分析と比較してみましょう。
タカラトミーの株価はバンダイナムコホールディングスとは対照的。
これはやはり新型コロナウィルスの影響により玩具の売上が大きく落ち込んだことが理由です。
タカラトミーはバンダイナムコホールディングスとは異なりオンラインゲームやアニメなど人と接触不要な製品がほとんどありません。
そういった違いが如実に株価へ表れた結果と言えるでしょう。
バンダイナムコホールディングス(7832)の株価分析と配当金・株主優待を分かりやすく解説 まとめ
バンダイナムコホールディングスの株価分析と配当金、株主優待について解説してきました。
新型コロナウィルスの影響により売上は落ち込んだものの株価は好調。 かつてない高値をつけています。
高値づかみをするリスクはありますが上昇の余地はまだあるものと思われます。
タイミングは難しいですが十分に投資する価値はあるでしょう。
ただ一方でバンダイナムコホールディングスの配当金の利回りは低めです。
また、株主優待もポイント制のため使いにくい部分があります。
基本的にバンダイナムコホールディングスへの投資に副次的なリターンはあまり期待しないほうが良いでしょう。