ゼロからはじめる株式投資

ゼロから株を知りたい方向に情報を発信しています

NISAの仕組みを分かりやすく解説

子供の進学や老後の資金など、将来の家計の財政に不安があるという人の中には投資での資産運用に興味を持っているという人もいるでしょう。

しかし「大きなお金を資産運用に使うのは怖い」「投資は難しそう」と考えている人も多いのではないでしょうか。

「投資=怖い」と感じる人も多い中で、税金の優遇を受けて少額の資産運用が可能になるのがNISAです。

そこで今回は、NISAとはなんなのかや、NISAの仕組みについて分かりやすく解説していきます。

NISAの仕組みを分かりやすく解説

NISAとは?

NISAとは国の定めた投資制度の1つであり、正式名称を「少額投資非課税制度」といいます。

NISAは投資方法で利用できる制度の1つですので、株式や投資信託などに利益を見込んでお金を出す「投資」を行います。

そしてある程度の期間、NISAで購入した株式や投資信託などの金融商品を保有し、配当金を受け取ったり価格が値上がりしたタイミングで売却することで利益を得ることが可能です。

通常、NISAではない株式投資や投資信託で収益を得た場合には、収益に対して20.315%の税金がかかります。

しかしNISAで得た収益に関しては、税金がかかりません。

そのため、通常の株式投資や投資信託で得た収益とNISAで得た収益では、同じ条件で収益を得たとしても以下のように実際に受け取れる額に違いが生じます。

  • 株式投資や投資信託で30万円の利益を得た場合(税率およそ20%が差し引かれる)...24万円の受け取り
  • NISAで30万円の利益を得た場合(非課税)...30万円の受け取り

このようにNISAで運用した収益に関しては、非課税となり税金の徴収がありませんので収益の全てを受け取ることができるというメリットがあります。

NISAは投資の制度ですので、投資先によっては損失を被るというリスクもゼロではありあません。

しかし分散投資などの方法を活用しながらローリスクでコツコツと収益をあげていくことで、銀行などに貯金しておくだけよりも利益を増やせる可能性があるでしょう。

NISAの仕組みを分かりやすく解説

このようにNISAを活用することで、投資で得た収益を非課税で受け取れるというメリットが得られます。

しかしNISAを利用するのであれば、一般の株式投資や資産運用にはないNISA独自のルールや仕組みがありますので、NISAのルールや仕組みについてもしっかり学んでおく必要があるでしょう。

NISAには2021年現在で「一般NISA」「つみたてNISA」「ジュニアNISA」という3タイプのNISAがありますが、ここでは「一般NISA」の基本的なルールや知っておきたい仕組みについて紹介していきます。

一般NISAについて知っておきたい基本的なルールや知っておきたい仕組みとして、以下の内容を確認していきましょう。

  • 20歳以上の日本国居住者が利用可能
  • NISAを利用するには専用口座の開設が必要で1人1口座までしか利用できない
  • NISAを利用できるのは5年間
  • NISAで投資できる額は年間120万円まで
  • 投資のタイミングは自由でいつでも引き出すことができる
  • 非課税枠の再利用や繰越はできない
  • つみたてNISAと比較すると投資可能商品の種類が豊富

上記のルールや仕組みの中でも一般NISAを利用するにあたって重要になるポイントの詳細をいくつか紹介します。

NISAを利用するには専用口座の開設が必要で1人1口座までしか利用できない

NISAを利用するためには専用のNISA口座の開設が必要になり、NISA口座は1人1口座までしか開設することができません。

NISA制度の中で20歳以上が利用できるのは「一般NISA」と「つみたてNISA」になりますが、1人で「一般NISA」と「つみたてNISA」の両方の口座を開設することもできなくなっています。

よって「一般NISA」を利用している間は、「つみたてNISA」の利用ができなくなりますので、どちらの資産運用方が自分に向いているのかを口座開設前に吟味していく必要があるでしょう。

NISA専用口座は証券会社や銀行などで開設が可能です。

NISAを利用できるのは5年間・投資可能額上限は120万円まで

一般NISAで適用されている非課税期間は最長5年となっており、年間での投資可能上限額は120万円までとなっています。

上限額である120万円を5年間NISAで運用した場合には、合計で600万円分の投資ができるということになるでしょう。

NISAでは資金の繰越ーができるという噂を聞いたことがある人もいるかもしれませんが、2021年現在非課税枠の繰越などはできなくなっています。

この期間にNISAで得た収益に関しては非課税となりますので、確定申告などで収益を報告する必要もありません。

つみたてNISAと比較すると投資可能商品の種類が豊富

NISAもつみたてNISAもどちらも同じNISAではありますが、投資可能商品の種類が以下のように異なります。

  • NISA...国内外の上場株式・株式投資信託、ETF、Jリートなど
  • つみたてNISA...国の条件を満たした株式投資信託・ETFのみ

つまりNISAの方が投資可能商品の種類の幅が広く、自由度が高いというのも特徴です。

すでに投資経験のある人や、株や投資信託について自分で勉強して投資していきたいという人にとっては、NISAの仕組みの方がつみたてNISAよりも向いているといえるでしょう。

NISAの仕組みを分かりやすく解説まとめ

今回は、NISAとはなんなのかや、NISAの仕組みについて分かりやすく解説してきました。

NISAとは、国が導入した投資制度の中の税金の優遇制度のことをさします。

NISA専用口座の中で資産運用をして得た収益は非課税になるという仕組みが最大の特徴です。

他にも非課税適用年数や投資上限額など細かなルールや仕組みもありますので、事前にしっかりと確認した上で口座開設手続きを行っていくのがよいでしょう。