子供の教育費や自分の老後資金など、将来の資産形成のためにそろそろ投資を始めたいという人の中にはNISAでの運用を検討しているという人もいるのではないでしょうか。
NISAはNISA口座で運用した投資銘柄で収益が出れば、その収益分は非課税で受け取ることができるというのがNISA最大の強みです。
しかしNISAはあくまでも投資ですので、損失が出る可能性もゼロではありません。
NISAで損失が出てしまった場合、何かしらの優遇措置などはあるのでしょうか。
そこで今回は、NISAの損失や損益通算を分かりやすく解説していきます。
NISAの損失や損益通算を分かりやすく解説
NISAでも損失がでる可能性はある
そもそもNISAとは、国の定めた投資制度の1つで正式名称を「少額投資非課税制度」といいます。
NISAは投資を行う上で活用できる国の制度の1つであり、専用のNISA口座を開設した上で株式や投資信託などに利益を見込んでお金を出す「投資」を行っていくというのが基本ルールです。
NISAで購入した株式や投資信託などの金融商品を一定期間保有し、配当金を受け取ったり価格が値上がりしたタイミングで売却することで利益を得ることができるようになっています。
そして、この資産運用で得た利益の受け取れる額がNISA最大の強みと言える特徴です。
通常、NISAではない株式投資や投資信託で収益を得た場合には、収益に対して20.315%の税金がかかります。
しかしNISAで得た収益に関しては、税金がかかりません。
そのため、通常の株式投資や投資信託で得た収益とNISAで得た収益では、同じ条件で収益を得たとしても以下のように実際に受け取れる額に違いが生じます。
- 株式投資や投資信託で30万円の利益を得た場合(税率およそ20%が差し引かれる)...24万円の受け取り
- NISAで30万円の利益を得た場合(非課税)...30万円の受け取り
NISAで運用した収益は、非課税となり税金の徴収がありませんので収益の全てを受け取ることができるというメリットがあります。
このようにNISAは投資活動を通して収益を得ることにより、一般の投資口座にはない「収益を非課税で受け取れる」というメリットが得られるのです。
NISAやiDeCoで損失出てる人っていないの? 色々調べるけど、後々みんな利益が出たって書いてあるの。 運用だよね?みんながみんな利益出るって書かれてる方が恐いんだけど
— Chisae@GLAY134 (@Chisae_ring) February 18, 2021
NISAはあくまでも投資制度の1つですので、かならず自分で選んだ株式などの投資銘柄に自己資金をかけていくことになります。
そしてその結果、収益ではなく損失が出てしまう可能性も全くゼロではありません。
しかしNISAでは「収益が非課税になる」という優遇について大々的に公表されるばかりで、損失に関しての情報が少ないといわれています。
実はNISAで損失を出してしまった場合にはNISA制度の性質上、一般口座にはないようなコストがかかってしまう可能性があるのです。
NISAの損失は損益通算ができない
NISAでは損失を出すと一般の投資口座での資産運用よりもデメリットが多くなるといわれています。
そのもっとも大きな理由となっているのがNISAの損失は損益通算ができないという点です。
通常、一般の投資口座で投資を行い株式などを購入し、利益が出たタイミングで売却すると、収益に対しては当然20.315%の税率で課税されることになります。
しかし一般口座での資産運用は課税される代わりに他の株式等から出た損失と損益通算ができるというメリットもあるのです。
【NISAのデメリット損益通算🙅♀️】
損失が発生した口座がNISAを利用していた場合 Bの株式の損失分は損益通算に利用できず、Aの株式で得た50万円分の利益に対する税金を収める必要がある NISAの利用によって、税負担が増えてしまうケースもある🤔 — はるるん🌸歯科衛生士×コツコツ楽しく積み立てNISA😸投資初心者🔰 (@haruru8263) February 17, 2021
一方NISA口座で損失を出してしまった場合には、他の銘柄の収益が出ていた場合でも損益通算を行うことはできません。
そのためNISA口座で損失がでてしまうと、たとえ一般口座で利益を出していた場合でも余分な税金が徴収されてしまう可能性もあるのです。
NISA口座終了のタイミングで損失を出すとマイナスが大きくなる場合も
またNISAには非課税期間が設定されていますので、NISA運用期間が終了すれば一般的な証券口座に資産を移して課税口座での運用を行うか、他のNISAなどの非課税枠を使って運用していくことになります。
しかし損失が出た状態でNISA口座が終了した場合、例え他のNISAなどの非課税枠の口座に引き継ぎをして運用を行ったとしても損益通算はできません。
NISA口座は、たとえ同じNISA口座内でも損益通算ができなくなっているためです。
またNISA口座が損失がでた状態で終了し、一般的な証券口座に資産を移動させる場合にも損益通算はできません。
さらにNISA口座で損失が出た状態から一般的な証券口座に資金が移動されると、そのタイミングが取得価格とみなされてしまうため損失が出ているのに課税対象となってしまうリスクもあるのです。
NISAの損失は損益通算ができないのでできるだけリスクが低い投資を行うのがおすすめ
NISAには損益通算ができないという弱点がありますので、できるだけ損失をださないように運用していくというのがポイントになってきます。
基本的に、「いちかばちか」の取引にはNISA使わない方がいいと思うんですよね。損益通算とかもできないし、損失が出たら取り返しがつかないので。
— りちぴ@返り血P (@gnaga) February 23, 2021
NISA(一般NISA)の場合、年間の投資上限額が120万円に設定されているものの、株式の購入などは自由に行えるようになっています。
しかしあまりにハイリスクハイリターンな株式などは、損益通算ができないというデメリットをもつNISAにはあまり向いていません。
NISAは長期投資でコツコツ増やせる銘柄で、収益を着実に積み上げて非課税で受け取ることで最大限メリットを活用できることになるでしょう。
NISAの損失や損益通算を分かりやすく解説まとめ
今回は、NISAの損失や損益通算を分かりやすく解説してきました。
NISAは、NISA口座での資産運用で収益が出れば非課税で受け取れるというのが最大のメリットになっていますが、逆に損失を出してしまうと他の銘柄などとの損益通算ができないというところが最大のデメリットとなっています。
このようなことからもNISAは損失を最小限に抑えて、コツコツ数年かけて資産を増やしていくという運用方法が向いている制度だといえるでしょう。