金融庁が発表した「老後2000万円問題」などを皮切りに、NISAなどの少額投資に興味を持ち始めているという人もいるのではないでしょうか。
NISAは国が導入した投資に関する税の優遇制度であり、うまく利用することで利益を生みながら節税対策をおこなうことができます。
しかしNISAを具体的にどのように使っていったらよいのか、いまいち良くわからない、イメージできないという人もいるでしょう。
そこで今回は、NISAの使い方について分かりやすく解説していきます。
NISAの使い方を分かりやすく解説
NISAとは?どんな使い方をする人が向いているのか
NISAの具体的な使い方を知るためには、まずはNISAがどんな制度なのかをしっかり確認しておく必要があります。
そもそもNISAとは正式名称を「少額投資非課税制度」といい、国が導入した投資に関する税金の優遇制度のことです。
通常の投資で得た利益には基本的に20.315%の税金がかかりますが、NISAで得た利益に関しては税金がかかることなく非課税となります。
よってNISAを使って資産運用を行うということは、大きく分けて以下の2つのメリットを得られるのです。
- 資産運用によって資産が増やせる
- 投資額の所得控除や利益の非課税制度などによって節税効果が得られる
またここでは一般NISAについて解説していきますが、実は2021年現在ではNISAは以下の3つのタイプにわかれています。
- 一般NISA...20歳以上の日本居住者が利用可能/非課税期間は最長5年/投資方法の制限なし/非課税投資額は年最大120万円
- つみたてNISA...20歳以上の日本居住者が利用可能/非課税期間は最長20年/投資方法は定期的な積立/非課税投資額は年最大40万円
- ジュニアNISA...0歳〜19歳までの日本居住者が利用可能/非課税期間は最長5年/投資方法は定期的な積立/非課税投資額は年最大80万円
この中で20歳以上の人が利用できるNISAには一般NISAとつみたてNISAの2つがありますが、NISAの利用は一人につき一般NISAとつみたてNISAのいずれか1口座しか開設できません。
そのためNISAもつみたてNISAも、それぞれの専用口座開設が必要になるので1人あたりがかいせつできるのはどちらか1つとなります。
よってNISAを使うのであればまずはどちらの口座を開設するかを決めなければなりません。
ざっくりとにはなりますが、NISA向きの人とつみたてNISA向きの人にはそれぞれ以下のような特徴がありますので、まずは自分がどちらの投資方法が向いているのかを確認していきましょう。
- 一般NISAが向いている人の特徴...年間100万円前後の投資資金を使って短期〜5年以内を目安に値上がり目的の投資を行いたい人・自由な売買をしたい人
- つみたてNISAが向いている人の特徴...月に3万円前後の少額投資額で20年くらいを目安に積立投資で値上がり目的の投資をしたい人・老後資金などの長期的な資産形成をできるだけローリスクでしたい人
またNISAとつみたてNISAでは、選択可能な投資商品も異なってきますので、投資先が決まっているという人はNISAとつみたてNISAどちらで投資ができるのかなどで判断していくのもおすすめです。
まとまったお金で株や投資信託で投資を始めたいなら、一般NISA口座を開設
毎月少額を投資信託で積み立てたいなら、積立NISA開設 子供名義で高校卒業後のお金を、株や投資信託で準備したいなら、ジュニアNISA開設がお勧めです。 本来利益に対して20.315%の税金が取られますが、NISA口座は非課税→ — 元銀行員の投資ガイド byまい (@HARRWgIK4A4geFs) February 17, 2021
ここでは一般NISAについて解説していきますので、つみたてNISAで投資を始めたいという人はつみたてNISAの記事を参照してみてくださいね。
NISAの使い方ややり方の手順
それでは具体的なNISAの使い方ややり方の手順についてみていきましょう。
まずNISAを始めるのであれば専用のNISA口座を開設する必要があります。
先ほども解説した通りNISAには、一般NISA・つみたてNISA・ジュニアNISAの3タイプがありますが、ここで開設する一般NISAで投資を始めるのであれば、一般NISA専用口座の開設が必要です。
NISAの使い方 口座を開設する
一般NISAの専用口座の開設は、都市銀行・地方銀行・証券会社・ネット証券などで開設できるようになっています。
どの企業のNISA口座を開設するのがよいのかについてですが、おすすめはネット証券会社もNISA口座です。
特に利用者が多くなっているのがSBI証券や楽天証券、マネックス証券などのネット証券会社になっており、手数料の安さや取扱商品の豊富さなどで他者と比較して人気となっています。
投資を始めて約1年!🙋♀️ 色々と自分で調べて→自分で実際にやって→再度調べて・・・とりあえず自信を持って言えるのは、「楽天カード・楽天銀行・楽天証券」の3種の神器を揃えて積立NISA口座を開設し投資を始める! そして、最終的には、長期投資用の証券口座の位置付けで利用していくのが良いと思う🤔
— ゆい@20代後半受付嬢【投資1年目初心者】 (@yui_yorosikune) February 18, 2021
また楽天カードや楽天銀行など、楽天経済圏とよばれるところを利用している人は、楽天証券などを使うことでポイント還元などの特典をもらえるなどのメリットも得られるでしょう。
NISAの使い方 好きな銘柄に投資する
NISAの口座開設が完了したら実際にNISA投資を始めることができます。
NISAの投資先はつみたてNISAと比較しても選択肢が多くなっており、以下のような投資先に投資を行うことが可能です。
- 株式投資信託
- 国内株
- 海外株
- 国内ETF
- 海外ETF
- ETN(上場投資証券)
- 国内REIT(J-REIT)
- 海外REIT
- 新株予約権付社債
それぞれの細かな取扱商品に関しては、口座開設する機関によっても異なりますので、口座開設をする前に投資したい投資先が決まっているという人は、まずは自分が投資したい投資先の取扱があるかどうかを事前に確認するようにしてください。
また一般NISAの場合は定期的に投資をおこなう必要がなく、期間内に自分で投資するタイミングが決定できます。
NISAの使い方を分かりやすく解説まとめ
今回は、NISAの使い方について分かりやすく解説してきました。
NISAの使い方は難しいと感じている人も多いようですが、20歳以上の日本国居住者という条件さえ満たしていれば誰でも始めることができる制度です。
老後に向けての蓄えや子供の成長に伴う学費などの工面に不安があるという人は、是非NISAでの資産運用を検討してみるとよいでしょう。